NVIDIA G‑Sync の基本コンセプト
1. なぜ必要か — 固定リフレッシュの弱点
PC モニターは本来 60 Hz や 144 Hz など「固定周期」で画面を書き換えます。GPU が出力するフレームレート (FPS) はゲームの負荷で常に変動するため、
- V‑Sync OFF : GPU が準備でき次第フレームを送る → 上下でフレームが混在し「ティアリング(横割れ)」が発生。
- V‑Sync ON : ティアリングは消えるが、GPU は次のリフレッシュ開始までフレームを溜め込むため入力遅延とフレーム落ち(スタッター)が増える。 pcmonitors.info
2. 基本原理 —「モニター側を可変速にする」
G‑Sync は モニターのリフレッシュレートを GPU 側に合わせて動的に変える可変リフレッシュレート (VRR) 技術です。
GPU が新しいフレームを描き終えた瞬間に「いま描き替えてくれ」と信号を送り、モニターは 1 Hz 〜 最大リフレッシュ上限まで好きなタイミングで書き換えます。これにより FPS と Hz が常に一致し、
- ティアリングなし(フレームを途中で切らない)
- スタッターなし(フレーム保持時間が均一)
- V‑Sync ON 相当の滑らかさながら 入力遅延は V‑Sync OFF に極めて近い 1–2 ms 差 に抑制 が同時に得られます。pcmonitors.info
3. モニター側の仕組み
従来は NVIDIA 専用 G‑Sync モジュール(独自スケーラー+高速メモリ)を筐体に組み込むことで、
- 1 Hz 単位の広い VRR レンジ
- 可変オーバードライブ(ゴースト抑制)
- ULMB / ULMB 2(ストロボ式の超低残像)
- Reflex Analyzer などの遅延計測機能 を一括提供していました。www.nvidia.com
4. 認証レベルと互換性
n2025 年現在、NVIDIA は 3 つのロゴで機能レベルを区別しています。www.nvidia.com
ロゴ | モジュール | 主な特徴 | 想定ユーザー |
---|---|---|---|
G‑Sync Ultimate | あり | 上記フル機能 + HDR(高輝度/広色域) | ハイエンド |
G‑Sync (従来型) | あり | 広 VRR + 可変 OD + ULMB | eSports/プロ志向 |
G‑Sync Compatible | なし (VESA Adaptive‑Sync 認証) | 基本的な VRR を NVIDIA ドライバで検証 | コスパ重視 |
5. 最近の動向 — モジュール不要化へ
n2024 年夏、NVIDIA は MediaTek 製スケーラーに G‑Sync 機能を統合 する提携を発表。専用モジュールなしでも Reflex・Pulsar(最新ブラー低減技術)などフル機能を実装できるモニターが AOC・Acer・ASUS から登場しています。コストと製品数の両面で普及が加速する見込みです。www.theverge.com
6. 必要環境
- GPU : GeForce GTX 650 Ti Boost 以降(最新ドライバ必須)pcmonitors.info
- 接続 : DisplayPort 1.2+ が基本。HDMI 2.1 でも VRR 対応モデルが増加。
- OS : Windows 10/11 または Linux (Wayland/X11) で NVIDIA プロプライエタリドライバ使用。
7. メリットと注意点
メリット
- ティアリング・スタッターの同時解決
- V‑Sync 比で低遅延
- FPS が VRR 下限を下回っても LFC (Low Framerate Compensation) で滑らかさ維持 注意点
- FPS がモニター上限を超えると VRR が外れ再びティアリング(上限‑3 fps などにフレームリミット推奨)pcmonitors.info
- G‑Sync Ultimate/モジュール搭載機は価格が高め
- NVIDIA GPU 専用機能(Compatible モニターは AMD GPU でも VRR 自体は機能するが可変 OD 等は無効)